この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2022年08月17日

2022年7月24日(日)立命館大学×滋賀レイクス バスケットボールクリニック 第2回開催報告


2022年5月より、滋賀レイクスと立命館大学は包括連携協定を締結いたしました。

その取り組みの一環として、6月~11月まで毎月1回本クリニックを開催いたします。

 第2回クリニックの様子をレポートいたします。

選手の皆さん、このブログを活用し、次回のクリニックまでにコオーディネーショントレーニングなど、お家でできることは復習しておきましょう!


第2回も以下のコーチに指導していただきました。
【コオーディネーショントレーニング担当】

株式会社HOS 大橋知佳 コーチ(以下、大橋コーチ)

【バスケットボールスキル担当】

滋賀レイクス トップチーム スキルコーチ 菊地敦友 コーチ(以下、菊地コーチ)

--------------------------------------------------------------------------

<コオーディネーショントレーニング>大橋コーチ
 今回は前回の内容にラダーを取り入れて行うトレーニングや、コーチが転がしたボールに自分のボールを確実に当てる「転移能力」という空間反応のトレーニングを行いました。
 また、トレーニングの内容は下記の動画から確認することができます。
 選手の皆さん、ぜひ動画を確認して復習ましょう!


<バスケットボール ドリブルスキル>菊地コーチ
 バスケットボールのオフェンスにおいて、とても大切である「ドリブル」を指導していただきました。

【ドリブル】
 2人1組で、一方がストレートドリブルをし、もう一方が相手の身体を強く押し、それに耐えながら強いドリブルを続ける練習です。
 この練習のポイントは、どれだけ相手に強く押されたとしても、その場で強いドリブルを続けることです。

【ドリブル肩タッチ】

 ドリブル肩タッチとは、2人1組で向かい合ってドリブルをしながら相手の肩をタッチしに行く練習です。

 前回(第1回)を振り返りながら、今回はドリブルをしている方の肩をタッチしにいきます。

この練習のポイントは、自分から相手に攻めに行くこと、タッチされそうになったら俊敏によけながら、相手にカウンターすることが大切です。

 2回目ということもあり、みなさん上手に相手をよけタッチすることができていました。


【ドリブルでコーン運び】

 2人1組でコーンを1つ使用し、バレーコートのサイドラインに向かい合って立ち、ドリブルをしながらもう片方の手でコーンを持って相手まで届けに行く練習です。

 この練習のポイントは、前に向かってドリブルをするためにはボールの真ん中より後ろを触ってドリブルをつくことです。

【1on1】

 ゴール下からスタートし、4か所のコーンのどこかを周って1on1を行いました。

 菊池コーチからの前にドリブルをするときのポイントをしっかりと意識し練習に取り組むことができていました。


【ナンバーゲーム】

 2チームに分かれて、コーチが数字を言いながらコートの真ん中にボールを投げるので、言われた人数だけコートに出てそのボールを拾って試合をします。

 みなさん各練習のポイントを試合に活かすことができていました!


(まとめ)

 コオーディネーショントレーニングでは前回(第1回)の練習から発展した練習となりました。

皆さん、コオーディネーショントレーニングの楽しさを実感した様子でした。

動画を添付していますので、ぜひお家でもやってみましょう!

 バスケットボールでは、うまくドリブルをする方法などを習得することができました。

日頃の練習でもできることが多くあったので、皆さん練習しましよう!


次回(第3回)は、8/21(日)に開催いたします。

皆さまのご参加お待ちしております。

<第3回お申込みはこちらから>


------------------------------------------------------------------------------

♦バスケスクール無料体験、見学随時受付中!

滋賀レイクスバスケットボールスクールは県内12か所で開講しております。

バスケットボールの楽しさを伝え、毎日成長を実感できるような指導を心掛けております。

小さな成功体験を積み重ね、自信を深めていきます。



              
  

Posted by 滋賀レイクスターズ at 10:05Comments(0)【イベント】レポート